脇屋義助是什么意思(中文簡(jiǎn)介)
脇屋義助(1306~1342),南北朝時(shí)代的武將。新田義貞之弟。因住于上野國(guó)新田郡脅屋而稱脇屋次郎。正慶二·元弘三年(1333)五月隨新田義貞攻滅鐮倉(cāng)幕府。翌年隨義貞入京,在建武政權(quán)的武者所任職。建武二年(1335),足利尊氏在鐮倉(cāng)背反時(shí),隨義貞東征,在竹下會(huì)戰(zhàn)敗績(jī)。建武三·延元元年(1336)敗于兵庫(kù)湊川後,與義貞共奉恒良、尊良兩親王入越前金崎城,專從北陸經(jīng)營(yíng)。與斯波高經(jīng)軍交戰(zhàn)數(shù)年,不利而退往美濃,又受到土岐賴遠(yuǎn)等的攻擊,經(jīng)尾張歸還吉野??恐嗄甑墓?jī)就任刑部卿。慶歷三·興國(guó)元年(1340)前往伊豫,與四條有資等一起為將在地武士組織成南軍而盡力??涤涝づd國(guó)三年(1342)五月病死于伊豫國(guó)府。
脇屋義助是什么意思(日文簡(jiǎn)介)
1301-1342 鎌倉(cāng)-南北朝時(shí)代の武將。
正安(しょうあん)3年生まれ。新田朝氏(ともうじ)の子。上野(こうずけ)(群馬県)新田郡脇屋を本拠とし脇屋を名のった。兄の新田義貞と北條氏を攻め鎌倉(cāng)幕府をたおす。足利尊氏が建武(けんむ)政府に反旗をひるがえすと,南朝方として各地でたたかった。南朝方を統(tǒng)率するため伊予(いよ)(愛(ài)媛県)にわたったが,康永元=興國(guó)3年6月5日病死。42歳。通稱は二郎。
正安(しょうあん)3年生まれ。新田朝氏(ともうじ)の子。上野(こうずけ)(群馬県)新田郡脇屋を本拠とし脇屋を名のった。兄の新田義貞と北條氏を攻め鎌倉(cāng)幕府をたおす。足利尊氏が建武(けんむ)政府に反旗をひるがえすと,南朝方として各地でたたかった。南朝方を統(tǒng)率するため伊予(いよ)(愛(ài)媛県)にわたったが,康永元=興國(guó)3年6月5日病死。42歳。通稱は二郎。
免責(zé)聲明:本站所提供的內(nèi)容來(lái)源于網(wǎng)絡(luò)搜集,由詞典網(wǎng)小編整理,僅供個(gè)人備考、交流學(xué)習(xí)使用,不涉及商業(yè)盈利目的。如涉及版權(quán)問(wèn)題,請(qǐng)聯(lián)系本站管理員予以更改或刪除。