松平定信是什么意思(中文簡介)
松平 定信(まつだいら さだのぶ)寶歷8年~文政(1758~1829)。號花月翁、白河樂翁。江戶時代的大名、政治家。陸奧國白河藩第3代藩主。江戶幕府第8代將軍德川吉宗的孫子。定綱系久松松平家第9代當主。
松平定信是什么意思(日文簡介)
1759*-1829 江戸時代中期-後期の大名。
寶暦8年12月27日生まれ。徳川吉宗の孫。田安宗武(むねたけ)の7男。松平定邦(さだくに)の婿養(yǎng)子となり,天明3年陸奧(むつ)白河藩(福島県)藩主松平(久松)家3代。藩の農(nóng)政,財政に実績をあげ,7年老中首座,翌年將軍補佐に就任。田沼政治を刷新するため舊里帰農(nóng)奨勵令,札差棄捐(きえん)令,風俗匡正(きょうせい)令,物価引下令,人足寄場(よせば)設置令,異學の禁などの「寛政の改革」を斷行した。文政12年5月13日死去。72歳。號は花月主人,楽翁など。越中守。著作に「國本論」「集古十種」,隨筆「花月草紙」,歌集「三草(みくさ)集」,自伝「宇下人言(うげのひとこと)」など。
【格言など】憂國の心あるべし,憂國の語あるべからず(「花月草紙」)
寶暦8年12月27日生まれ。徳川吉宗の孫。田安宗武(むねたけ)の7男。松平定邦(さだくに)の婿養(yǎng)子となり,天明3年陸奧(むつ)白河藩(福島県)藩主松平(久松)家3代。藩の農(nóng)政,財政に実績をあげ,7年老中首座,翌年將軍補佐に就任。田沼政治を刷新するため舊里帰農(nóng)奨勵令,札差棄捐(きえん)令,風俗匡正(きょうせい)令,物価引下令,人足寄場(よせば)設置令,異學の禁などの「寛政の改革」を斷行した。文政12年5月13日死去。72歳。號は花月主人,楽翁など。越中守。著作に「國本論」「集古十種」,隨筆「花月草紙」,歌集「三草(みくさ)集」,自伝「宇下人言(うげのひとこと)」など。
【格言など】憂國の心あるべし,憂國の語あるべからず(「花月草紙」)
免責聲明:本站所提供的內(nèi)容來源于網(wǎng)絡搜集,由詞典網(wǎng)小編整理,僅供個人備考、交流學習使用,不涉及商業(yè)盈利目的。如涉及版權問題,請聯(lián)系本站管理員予以更改或刪除。