斎藤道三是什么意思(中文簡(jiǎn)介)
齋藤道三(約1494年-1556年5月28日),日本戰(zhàn)國(guó)時(shí)期美濃國(guó)大名。幼名峰丸,曾為京都妙覺寺的僧侶,法號(hào)法蓮坊,還俗后名為松波莊五郎,后成為賣油商人,改名為山崎屋莊五郎。成為武士先后侍奉長(zhǎng)井長(zhǎng)弘、土岐賴藝,改名為西村正利。長(zhǎng)井長(zhǎng)弘被謀殺后,繼承長(zhǎng)井氏改名為長(zhǎng)井規(guī)秀。1538年繼承絕嗣的齋藤氏,改名為齋藤利政。1542年、1552年齋藤道三兩次流放土岐賴藝,奪取美濃一國(guó)。1554年,將家督讓于長(zhǎng)子齋藤義龍,剃發(fā)隱居稱道三。但齋藤道三與齋藤義龍父子關(guān)系惡劣,雙方于1556年在長(zhǎng)良川開戰(zhàn),齋藤道三在女婿織田信長(zhǎng)的援軍尚未抵達(dá)前便戰(zhàn)死。
斎藤道三是什么意思(日文簡(jiǎn)介)
1494/1504-1556 戦國(guó)時(shí)代の武將。
明応3/永正(えいしょう)元年5月生まれ。天文(てんぶん)3年美濃(みの)(岐阜県)守護(hù)土岐(とき)氏の家臣長(zhǎng)井景弘を討ち,6年ごろ守護(hù)代斎藤氏の名跡をつぐ。11年土岐頼蕓(よりなり)から美濃をうばい,17年娘の濃姫(のうひめ)を織田信長(zhǎng)の妻とする。のち子の斎藤義竜(よしたつ)とたたかい,弘治(こうじ)2年4月20日長(zhǎng)良川(ながらがわ)河畔で敗死。53/63歳。山城(京都府)出身。初名は長(zhǎng)井規(guī)秀。名は利政とも。通稱は勘九郎,新九郎。
【格言など】捨ててだにこの世のほかはなき物をいづくかつひのすみかなりけん(辭世)
明応3/永正(えいしょう)元年5月生まれ。天文(てんぶん)3年美濃(みの)(岐阜県)守護(hù)土岐(とき)氏の家臣長(zhǎng)井景弘を討ち,6年ごろ守護(hù)代斎藤氏の名跡をつぐ。11年土岐頼蕓(よりなり)から美濃をうばい,17年娘の濃姫(のうひめ)を織田信長(zhǎng)の妻とする。のち子の斎藤義竜(よしたつ)とたたかい,弘治(こうじ)2年4月20日長(zhǎng)良川(ながらがわ)河畔で敗死。53/63歳。山城(京都府)出身。初名は長(zhǎng)井規(guī)秀。名は利政とも。通稱は勘九郎,新九郎。
【格言など】捨ててだにこの世のほかはなき物をいづくかつひのすみかなりけん(辭世)
免責(zé)聲明:本站所提供的內(nèi)容來源于網(wǎng)絡(luò)搜集,由詞典網(wǎng)小編整理,僅供個(gè)人備考、交流學(xué)習(xí)使用,不涉及商業(yè)盈利目的。如涉及版權(quán)問題,請(qǐng)聯(lián)系本站管理員予以更改或刪除。