吉良義央是什么意思(中文簡介)
吉良氏早在室町時(shí)代便是身份顯赫的名門,更有"下馬眾"之稱,即其他大名在路上遇見他們時(shí),必須得下馬以示尊敬,其地位相當(dāng)于江戶時(shí)代的御三家。不過隨著室町幕府的滅亡,吉良家也走向了衰落,后來吉良上野介的曾祖父吉良義定出仕德川家康,也僅得到了區(qū)區(qū)二百石知行。義定之子義彌以關(guān)原之戰(zhàn)的戰(zhàn)功獲封三河吉良莊三千二百石,地位上升為旗本,慶長十年(1605)德川秀忠繼任為幕府將軍時(shí),義彌正式以高家的身份參與了諸多禮儀儀式,并敘任從四位下左近衛(wèi)權(quán)少將。
吉良義央是什么意思(日文簡介)
1641-1703* 江戸時(shí)代前期の武士。
寛永18年9月2日生まれ。吉良義冬の子。高家(こうけ)。寛文8年家督をつぐ。元祿(げんろく)14年江戸城中で勅使接待の折,赤穂(あこう)藩主淺野長矩(ながのり)にきりつけられて負(fù)傷し,隠居する。元祿15年12月15日淺野の舊臣大石良雄らにおそわれ斬殺された。62歳。知行地三河(愛知県)吉良荘では善政を評(píng)価されている。通稱は上野介(こうずけのすけ)。名は「よしひさ」ともよむ。
寛永18年9月2日生まれ。吉良義冬の子。高家(こうけ)。寛文8年家督をつぐ。元祿(げんろく)14年江戸城中で勅使接待の折,赤穂(あこう)藩主淺野長矩(ながのり)にきりつけられて負(fù)傷し,隠居する。元祿15年12月15日淺野の舊臣大石良雄らにおそわれ斬殺された。62歳。知行地三河(愛知県)吉良荘では善政を評(píng)価されている。通稱は上野介(こうずけのすけ)。名は「よしひさ」ともよむ。
免責(zé)聲明:本站所提供的內(nèi)容來源于網(wǎng)絡(luò)搜集,由詞典網(wǎng)小編整理,僅供個(gè)人備考、交流學(xué)習(xí)使用,不涉及商業(yè)盈利目的。如涉及版權(quán)問題,請(qǐng)聯(lián)系本站管理員予以更改或刪除。